2015.02
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>>
2015.04
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--------(--:--) :
スポンサー広告
:
このページのトップへ
涅槃雪
当龍源寺では、お涅槃である3月15日に向けて、9日から毎晩各町内の方に集まっていただき、お逮夜法要が営まれます。
この日、14日は本逮夜ということで同時に仏祖礼という歴代祖師方への法要も執り行うために、日中から夜と明日の準備で大わらわでございました。
今年が特に大変だったのは、外の光景によるものです。
涅槃雪とは雪を溶かす雪だと言われておりますが・・・、それにしては降りすぎだろうと誰もが思うことでしょう。
今回は14日の様子をご紹介したいと思います。
なかなか暖かくならぬことも、また風情なのでしょうか。
本日仏祖禮。朝から準備を進めます。
壇上に飾られた仏祖禮の軸。歴代祖師方が描かれております。
当山ではこの日しか見ることが出来ません。
堂内から外を見れば雪、雪、雪。
昼を過ぎても降り止まぬ・・・。
雪振り払った竹林、またかとうなだれ疲れ気味。
14日の逮夜法要は仏祖禮から始まります。
引き続き東序室中にて涅槃会逮夜法要が執り行われます。
毎年、おそらくは何百年と行われてきたお釈迦様へのご供養。
その末端に自分達がいて、これから先へ繋いでいくと思うと身が引き締まる思いがいたします。
ただただ一念に精進あるのみ。
正当の様子はまた後日紹介したいと思います。
-追伸-
こちらの雑誌に、我が地元のローカル線「おばこ号」が紹介されております。
見かけましたら是非一読ください。
スポンサーサイト
2015-03-16(10:15) :
境内紹介
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:金嶺山龍源寺
龍源寺境内日誌へようこそ。
当山のゆったりとした様子をご紹介しております。
最新記事
第4回わらべ地蔵彫像会・・・無事終了! (08/01)
平成30年夏 模様替え (07/03)
第4回わらべ地蔵彫像会 (06/27)
茅屋根修繕工事 (06/20)
夏の日差しになって参りました (06/08)
月別アーカイブ
2018/08 (1)
2018/07 (1)
2018/06 (3)
2018/05 (1)
2018/04 (1)
2018/03 (2)
2018/01 (2)
2017/12 (2)
2017/11 (1)
2017/10 (1)
2017/09 (3)
2017/08 (2)
2017/07 (2)
2017/06 (3)
2017/05 (2)
2017/04 (4)
2017/03 (4)
2017/01 (1)
2016/12 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (1)
2016/08 (3)
2016/07 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (1)
2016/04 (2)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (1)
2015/12 (1)
2015/05 (1)
2015/03 (1)
2015/02 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (1)
2014/10 (2)
2014/09 (1)
2014/07 (1)
2014/05 (3)
2014/04 (1)
2014/02 (2)
2014/01 (1)
2013/11 (2)
2013/10 (3)
2013/09 (2)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (2)
カテゴリ
境内紹介 (76)
その他 (4)
最新コメント
最新トラックバック
境内日誌カウンター
検索フォーム
リンク
大本山永平寺
金嶺山龍源寺ホームページ
大本山總持寺
緑陰 禅の集い
由利高原鉄道
管理画面
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。